ポプラ日記
- トップページ
- ポプラ日記
耳内視鏡での耳洗浄
- ブログ
2020年12月12日(土)
こんにちは。
当院では以前より耳内視鏡による耳洗浄を取り入れ、様々な耳内の悪化を繰り返す症例に対して徹底的な洗浄を行なってきました。
今回は耳内環境の変化を写真でお見せしたいと思います。

この症例は、点耳薬による治療に反応が乏しく、少し改善しては繰り返す・・そんな症例です。
しっかり洗浄し、細菌培養検査に基づく適切なお薬を耳内に投与します

1週間後・・・耳垢が乾燥してしてきました!
これは、細菌が死滅している証拠です。
それを洗浄します・・洗浄は耳内に専用の薬液を注入し、耳垢を浮かせて生理食塩水などで還流させ回収します。

このように、きれいになりましたね!
※綿棒などを耳の奥に入れる行為は一見きれいになったように感じますが、実は奥に耳垢が逆戻りしていることもありますので、注意して行う必要があります。
このように、耳掃除と洗浄は全く異なる作業になりますので、うまく使い分けしながら経過をみていくのが良いですね!
ではまた!
当院では以前より耳内視鏡による耳洗浄を取り入れ、様々な耳内の悪化を繰り返す症例に対して徹底的な洗浄を行なってきました。
今回は耳内環境の変化を写真でお見せしたいと思います。

この症例は、点耳薬による治療に反応が乏しく、少し改善しては繰り返す・・そんな症例です。
しっかり洗浄し、細菌培養検査に基づく適切なお薬を耳内に投与します

1週間後・・・耳垢が乾燥してしてきました!
これは、細菌が死滅している証拠です。
それを洗浄します・・洗浄は耳内に専用の薬液を注入し、耳垢を浮かせて生理食塩水などで還流させ回収します。

このように、きれいになりましたね!
※綿棒などを耳の奥に入れる行為は一見きれいになったように感じますが、実は奥に耳垢が逆戻りしていることもありますので、注意して行う必要があります。
このように、耳掃除と洗浄は全く異なる作業になりますので、うまく使い分けしながら経過をみていくのが良いですね!
ではまた!
外用薬は塗り過ぎに注意!
- ブログ
2020年11月19日(木)
こんにちは!
皮膚病の治療では外用薬を塗布することもあるかと思います。
塗り過ぎにはご注意くださいね・・。
もちろん、成分にもよりますが、特にステロイド剤が配合されている外用薬をずーっと塗布していると・・


こちらは、皮膚が良くならないと転院されてきた症例の柴ちゃんです。
確かに、脱毛?皮膚が薄くなっていますね・・。むむむ・・。
外用薬をしっかり塗布し続けているとのことで・・。
外用薬は中止といたしました
2ヶ月後


毛がみるみる生えてきましたね。
毛はもちろんですが、皮膚自体の薄さも解消され、皮膚が強くなってきました。
とっても嬉しい瞬間ですね!
もちろん、痒みのケアなどは継続していますが、適材適所で薬剤は使用していく必要があ理ます。
脱毛、皮膚の薄さなど気になる場合は、外用薬の種類や塗布する頻度などを再検討してみましょう。
ではまた。
皮膚病の治療では外用薬を塗布することもあるかと思います。
塗り過ぎにはご注意くださいね・・。
もちろん、成分にもよりますが、特にステロイド剤が配合されている外用薬をずーっと塗布していると・・


こちらは、皮膚が良くならないと転院されてきた症例の柴ちゃんです。
確かに、脱毛?皮膚が薄くなっていますね・・。むむむ・・。
外用薬をしっかり塗布し続けているとのことで・・。
外用薬は中止といたしました
2ヶ月後


毛がみるみる生えてきましたね。
毛はもちろんですが、皮膚自体の薄さも解消され、皮膚が強くなってきました。
とっても嬉しい瞬間ですね!
もちろん、痒みのケアなどは継続していますが、適材適所で薬剤は使用していく必要があ理ます。
脱毛、皮膚の薄さなど気になる場合は、外用薬の種類や塗布する頻度などを再検討してみましょう。
ではまた。
耳内のボコボコは改善するのか?
- ブログ
2020年11月19日(木)
こんにちは。
耳内環境でお悩みにお答えいたしますね。
耳内視鏡で耳内を確認すると、比較的軽度な場合から、かなり耳道の壁が肥厚(厚くなる)している場合まで様々な状況が確認されます。
まずは正常な耳内

耳道の壁が平坦ですね。
次に・・
ボコボコした耳道

外耳炎のワンちゃんの耳内はこのように耳の壁が変化していることも多いのです。
さて、この場合ですが、当院ではいくつかのステップで治療、コントロールを行っております。
詳しくはこの場ではお答えしにくいのですが、耳が塞がるくらい腫れている症例でも時間はかかりますが腫れが軽減し、例えば外科手術を勧められている場合などでも回避できることもあります。
耳内治療のビフォーアフターもこれからお伝えしていきますね!
ではまた。
耳内環境でお悩みにお答えいたしますね。
耳内視鏡で耳内を確認すると、比較的軽度な場合から、かなり耳道の壁が肥厚(厚くなる)している場合まで様々な状況が確認されます。
まずは正常な耳内

耳道の壁が平坦ですね。
次に・・
ボコボコした耳道

外耳炎のワンちゃんの耳内はこのように耳の壁が変化していることも多いのです。
さて、この場合ですが、当院ではいくつかのステップで治療、コントロールを行っております。
詳しくはこの場ではお答えしにくいのですが、耳が塞がるくらい腫れている症例でも時間はかかりますが腫れが軽減し、例えば外科手術を勧められている場合などでも回避できることもあります。
耳内治療のビフォーアフターもこれからお伝えしていきますね!
ではまた。
最新型の耳内視鏡が届きました!
- ブログ
2020年11月16日(月)
こんにちは。
今回は最新型の耳内視鏡が納品というご報告です。
従来の耳内視鏡は小型犬では耳内が狭いため、鼓膜付近まで近づくことが困難なことが時折ありました。
また、中耳内の確認や処置も困難なケースがありましたが、今回は細い内視鏡を導入し、さらに画質も向上!

上が細径スコープ、細くて長いのが特徴です。
下が、従来のスコープです。

多彩な鉗子が挿入可能で、細い耳奥のトラブルを解消可能です。

画質もハイビジョンで、従来のアナログ画質より格段に向上しています。
耳内のトラブルをいち早く解消できるよう、あの手この手を駆使して貢献できれば幸いです!
今回は最新型の耳内視鏡が納品というご報告です。
従来の耳内視鏡は小型犬では耳内が狭いため、鼓膜付近まで近づくことが困難なことが時折ありました。
また、中耳内の確認や処置も困難なケースがありましたが、今回は細い内視鏡を導入し、さらに画質も向上!

上が細径スコープ、細くて長いのが特徴です。
下が、従来のスコープです。

多彩な鉗子が挿入可能で、細い耳奥のトラブルを解消可能です。

画質もハイビジョンで、従来のアナログ画質より格段に向上しています。
耳内のトラブルをいち早く解消できるよう、あの手この手を駆使して貢献できれば幸いです!
HPリニューアル!
- ブログ
2020年11月06日(金)
こんにちは
なんだかHPが少し変化しているの気が付きましたでしょうか??
そうなんです、少しテイストを変えてリニューアルしてみましたー。
写真など、まだ未完成のところや、動画を一部入れたいところなどありますが、昨日公開してしまいました!
今後とも、様々な当院の情報をアップしていく予定ですので時々見にきてくださいね。
では、また!
なんだかHPが少し変化しているの気が付きましたでしょうか??
そうなんです、少しテイストを変えてリニューアルしてみましたー。
写真など、まだ未完成のところや、動画を一部入れたいところなどありますが、昨日公開してしまいました!
今後とも、様々な当院の情報をアップしていく予定ですので時々見にきてくださいね。
では、また!